HAKI-DASHI

日常生活では言葉にする機会を逃してしまうような夢や愚痴を吐き出すレクリエーション。 時に真面目に、時に愉快に、真摯に向き合います。どなたさまもふらりとお越しくださいませ。

吐き出し喫茶 札幌店!【2025年7月‐2026年4月営業予定】

まずはふらっと、お茶でも飲みに来てください。

喫茶店の形を借りて、夢や愚痴を吐き出すあそびです。

様々な分野のアーティストたちが、ゲストや店員としてお待ちしております。

それにしても、おかしな世の中ですね。

メインメニューは吐き出しです。サイドメニューとして、店員とゲストによるサイドメニューが登場。店員の日替わりは、薬膳チャイ、電脳シェイクスピア、整体など。

オープン時間中は出入り自由です。お好きな時間にどうぞ。

過去開催時の様子

日時とゲスト

7月26日(土)13:00-17:00 小林 大賀  映像、絵本作家・画家
食堂「イートアライブ」 札幌市東区北8条東1丁目3-15 (JR札幌駅から徒歩約10分)
ゲストメニュー:人形をつくるワークショップ ~自分の吐き出しを外から眺める~
他、薬膳チャイ、電脳シェイクスピア、整体など。

8月23日(土)13:00-17:00 内田 聖良  現代美術家
食堂「イートアライブ」 札幌市東区北8条東1丁目3-15 (JR札幌駅から徒歩約10分)
ゲストメニュー:バーチャル奉納体験
思い出の品々を3Dスキャンし、それにまつわる記憶が書かれたテキストとともに、仮想空間上の「バーチャル供養堂」に奉納します。

・使い込んだもの、思い出のもの、捨てられないものをおもちください。
・3Dスキャンをお受けするのは、おひとりさまにつき一品です。
・おもちいただいたものは、ワークショップ終了後に返却いたします。
・ご参加の条件として、3Dデータの流通プラットフォーム「ShadowAssetStore」にて、スキャン後のデータと物語を掲載、ダウンロード可能な状態にすることに同意していただきます。
・3Dスキャンの特性上、下記のようなものはうまくスキャンできない可能性が高いため、なるべく避けていただきますようお願いいたします。ご自身での判断が難しい場合は数点おもちいただき、当日奉納するものを決めていただいてもかまいません。

 - 透明なもの(ペットボトル、ガラスなど)
 - 光を強く反射するもの(鏡、ビニール、カンなど)
 - 細かいもの,薄いもの(ひも、針、紙、レースなど)
 - 模様のない単色のもの

9月27日(土)13:00-17:00 きたまり  振付家
食堂「イートアライブ」 札幌市東区北8条東1丁目3-15 (JR札幌駅から徒歩約10分)
ゲストメニュー:ボディランゲージテイラー

10月18日(土)13:00-17:00 風間天心  美術家、僧侶
三〇一会館(札幌市東区北20条東1丁目2-41前田ビル301号室)
ゲストメニュー:神様づくり、おまじないづくり

11月16日(日)18:00-22:00 小島翼斗  セクシャリティフリーバー「7丁目のママ」のママ
食堂「イートアライブ」 札幌市東区北8条東1丁目3-15(JR札幌駅から徒歩約10分)
ゲストメニュー:リップシンクショー

12月21日(日)18:00-22:00 深澤孝史  美術家
珍問屋(北海道札幌市中央区南6条西3丁目6−11 第一すすきのビル4階)
ゲストメニュー:(悪)霊の戸籍登録受付窓口、山の神メニュー
この日のみ、以下から要予約!!
https://forms.gle/QHxzEn2QXCutDKto8

1月17日(土)13:00-17:00 米本智昭  青峯山観音寺住職
絵本とカフェ ゴルディロックス(札幌市東区伏古10条4丁目6−9)
ゲストメニュー:こころのお焚き上げ、阿字観瞑想、写仏体験

2月21日(土)13:00-17:00 石岡美久  ファッションデザイナー
苗穂基地(札幌市中央区北2条東11丁目82−35)
ゲストメニュー:ファッションショー

4月4日(土)18:00-22:00 町田拓哉  ギタリスト
食堂「イートアライブ」 札幌市東区北8条東1丁目3-15(JR札幌駅から徒歩約10分)
ゲストメニュー:歌声喫茶

参加費

500円/日

※その日の全てのメニューを含みます。

参加方法

出入り自由です。ふらっとお越しください。参加にあたって不安なことや、配慮してほしいことがある方は、以下の連絡先まで、お気軽にお問い合わせください。

吐き出し喫茶InstagramDM
hakidashikissa■gmail.com ※■を@に置き換えて下さい。
080-8897-7086 ※夕方以降の方が連絡がつきやすいです。

店主

櫻井幸絵/Yukie SAKURAI
劇作家・演出家・俳優/劇団千年王國代表/accie〜ちいさな人のためのオペラ〜 共同主催
1999年に劇団「千年王國」を旗揚げ。2005年、「若手演出家コンクール」にて最優秀賞を受賞。2009年・2011年・2013年に、札幌舞台芸術賞 演劇大賞を受賞。2011年、韓国・光州で開催された「光州平和演劇祭」に招聘。NHK BSプレミアムドラマ『神様の赤ん坊』脚本担当。
出産を機に、障害のある子どもたちとも観劇を楽しめる「リラックスパフォーマンス」形式のこどもオペラを企画・上演。近年では、LGBTQ当事者の恋愛の障壁を描いたロックミュージカル『ロミオとジュリエット』(札幌公演)にて、延べ2,000人を動員。
二児の母としての経験を生かしながら、表現とケアの架け橋を探り続けるよく喋るおばちゃん。

戸島由浦/Yura TOJIMA
1998年 兵庫県生まれ。参加者を引き込み相互作用的に作られる企画作品に関心を持ち、以後作品や表現が生まれる過程やアーティストの営みそのものを重視して、公演やワークショップの企画を行っている。近年では、都市の在り方やそこで生活する人々のメンタルヘルスについて考えている。
東京藝術大学にてアートプロジェクトの企画運営を学んだのち、人事系の仕事へ就職。2021年、ひよこアーツを創設。アーティストが、自身の人生、家庭や生活を含めてキャリアを考え活動できる環境を目指す。2022年からHokkaido Artists Union Studiesに運営メンバーとして参加。
このような中で、自身も企画制作を継続しつつ、アーティストの活動環境に関する相談に伴走し、アートマネージャー/プロデューサーとしての研鑽を積んでいる。

藤原英大/Hidehiro FUJIWARA
1987年 北海道北広島市出身。江別市在住。Docter Of Chiropractor・代替医療士
日本カイロプラクティックドクター専門学院札幌校(JCDC)に入学。
ラクネ円山クラス店勤務
JCDC卒業後、株式会社rakune入社
ラクネ平岡店勤務
独立し「藤原整体院」開院
ArtStudio Chipper  マネジメント・プロデューサー
生ビールズ ウッドベースを演奏

山際愛/Ai YAMAGIWA

1986年 北海道釧路市生まれ。高校は美術学科のある高校へ進学。
卒業後は、制作から離れ子育て。
その中で周囲が美術館、コンサート、演劇に行かないこと、敷居が高く思われていることに疑問をもつ。仕事でろう者と関わるようになり手話を学びながら、見えない人はアートを観にいくのに、聞こえない人はアートをあまり観に行かない事の背景を知り自分にできることは無いかと思い、SCARTSアートコミュニケーターの応募(のちに「ひらく」)1期生として参加、3年半の任期を全し卒業。
その後、札幌国際芸術祭主催のSIAF部に参加、ひらく卒業生有志で札幌アートコミュニケーターズ設立。札幌国際芸術祭2024では、ふむふむサポーターとして、未来劇場にて【手話でみる未来劇場ツアー】を企画運営。その後、本郷新記念札幌彫刻美術館にて年2回のサンクスデー内で【手話によるアート鑑賞会】も開催。今年も引き続き企画中。

主催・協力

主催:Projects HAKI-DASHI運営委員会

協力:就労移行支援事業所エールアライブ、ソウアライブ、一般社団法人 WHO CARES、ひよこアーツ、HAUS(Hokkaido Artists Union studies) 

助成:令和7年度札幌市文化芸術創造活動支援事業

   さわやか福祉財団地域助け合い基金

お問い合わせ:hakidashikissa@gmail.com

※「吐き出し喫茶」プログラムは、1DAY喫茶店の姿を借りた、アートイベントであり社会実験です。2023年に東京で始まった「吐き出し喫茶」が、店主を変え、場所を変え、展開中。プログラムの軸は、「アーティストがいること」「ただ吐き出すだけの場であること」。一人一人の声が可視化されにくい、時に生きづらいこの社会で、パーソナルな悩みや夢、愚痴や希望を吐き出せる場として、おしゃべり以上、カウンセリング未満のニッチな事業を目指しています。

過去開催の様子